2020/08/12

「みことのルール」


(画像:フリー写真素材ぱくたそ)


「センパイは、あの世とか幽霊とかは否定派なんスよね?」

「いいえ、むしろあってほしい立場です」

「ええー? でも、めっちゃアンチ・オカルトって感じじゃないスか」

「そういうつもりではないんです。私はただ、『天国』が本当にあるってことを証明したいんです。そのために、今日のようなお手伝いをしています」

「どうして」

「『天国』があるって判れば、安心して逝けるので」

「……」

「でも、よく検討してみると、いつも、みんな、間違いばっかりで……思い込みだったり、勘違いだったり、インチキだったり。いくら探しても、そうしたものが、"あ"ると、はっきりと証明できない。だから、困ってるんです」

「でも、それは……」

 ――証明なんて、できるわけない。

 だって、本当は、『天国』なんて、実在しないんだから。

 人間が死んだら、思考力もなにもない塵になって、終わりなんだから。

 センパイの考えは、違った。

「本当に『天国』に行けるんだって、私、思いたいんです。肉体が死んだら幽霊になれるって思いたいし、訓練をすれば妖精と話せるって思いたいし、妖怪もエイリアンも地底人も雪男もネッシーも実在するって、思いたいんです」

「でも、実際に事件を推理して、考えをめぐらせた結果、まだ思えないと」

「はい」

 センパイの顔に視線を投げかける。

 その瞳は、不思議と、澄んでいた。

 ため息を、こらえる。

 センパイがやっていることは、悪魔の証明そのものだ。あなたは、いもしない悪魔をいるかもしれないと信じて、無限の徒労に明け暮れる、愚か者だ……。

 でも、センパイ自身も、きっとそれを、理解しているのかもしれない。

 だから、あえてそんな野暮な指摘をする気にはなれなかった。

 

 ただ、一言、

「センパイ、バカですよ」

「そうかもしれないです」

「……死なないでくださいよ」

「がんばります」

2020/08/10

「みさきディスタンシング」【方舟】社会の衣服習慣、みさきの戦闘スタイルについて(という名のドット絵の練習)

[参考画像①]

【方舟】住民の大半は【操舵室】支給の衣服を着ている。ネットワーク経由で自主的に服を用意することは可能だが、服装を他人に直接見せることが完全に遮断されており、かつネットワーク経由の対話ではリアルタイム映像加工技術によって自分の服飾の無制限の変更が可能である【方舟】社会では、本物の「服装」にこだわる住民はあまり多くはないようだ。八咫川(やたがわ)みさきもその例外ではなく、作中では官給品を着ている(参考画像①)。通気性・伸縮性・耐久性にすぐれた素材によるセーターとジャージの間の子のような衣服だ。

[参考画像②]

【無距離生物】と戦闘中の八咫川みさき(参考画像②)。実体が通常の空間上に存在しない【無距離生物】との戦闘手段は【涙潰し】の個々によって大きく異なる。主流のひとつはコンピュータ・ネットワーク上のワームのようなものとして【無距離生物】を認識することで顕現し、あくまでもデジタルな存在として処理するという手法で、みさきはこのタイプに該当する。不可思議と呼んでも差し支えない敵の攻撃に対処するため、このスタイルの戦闘には膨大なコンピュータ知識と対応能力を要する。【涙潰し】ブルーは剣戟の仮想敵として【無距離生物】をイメージするようだ。